平成28年度金沢市議会6月議会 一般質問私は、日本共産党市議員団の一員として以下3つの分野で質問を行います。 》第二庁舎建設について《 ↑読みたい質問を選んでクリックするとすぐジャンプすることができます |
最初の質問は、第二庁舎建設についてです。 第二庁舎建設基本設計と実施設計の概要が、去る6月1日に開かれた市議会特別委員会で示されました。 本庁舎の後ろに位置する南分室と周辺の駐車場用地を一体的に活用し、第二庁舎を建設するとしたものです。 これに対して、第二庁舎というものの、議会棟が共有スペースを除く建物の半分を占めることから、
議会棟が主たる建物であること、本庁舎が耐震工事を終えたばかりであり、
新しい議会棟の建設が必要なのか。 その結果、建物は地下2階の計画を地下1階と変更し、整備面積1万平方mを8500平方mに圧縮。 市長から、改めてこの第二庁舎建設の目的と今後のスケジュールを明らかにしていただきたいと思います。 今回の建設基本設計と実施設計の概要では、
整備面積は、当初1万平方mだったものが8751平方mとなり、
議会棟は、2500平方mから2813平方mへと増大しました。 要するに、議会棟の建設と地下通路建設が事業費そのものを膨れあげているのではありませんか。 地下通路の建設について伺います。 本庁舎と第二庁舎建設予定地とを直線で結ぶ地下通路を建設しようとすると、 その間にある用水と西外惣構堀の遺跡があるため、 地下10m深くに地下通路を設置しなければならず、 費用が膨大となり断念せざるを得ませんでした。 そこで今回、本庁舎と21世紀美術館との間にある道路の下に建設する計画を示しました。 これだけではありません。 本庁舎のある場所の標高に比べ、第二庁舎の予定地は2m低くなっています。 第1に、地下通路は直線にはできません。 第2に、地下通路はフラットではありません。傾斜がついた通路となります。 第3に、ボックス型の地下通路となり、 高さ2.3m、幅2.4mと狭いものでしか建設できません。 以上の点からして、安全性及び構造からして地下通路の建設は難しいのではありませんか。見解を伺います。 誰のための地下通路なのか。8億4千万円を投じて建設する必要があるのか。 そもそも、巨額の費用を投じて本庁舎と第二庁舎建設予定の建物とを結ぶ必要性があるのか。 第二庁舎建設にあたって、議会棟の建設中止を行い、建設計画の全面的な見直しを強く、求めるものです。 一番上に戻る |
質問の第二に、家庭ごみ有料化を導入せず、ごみの減量化の実現を目指すことについてです。 まず本市のごみ減量化の現状と課題について、市長から明らかにしていただきたいと思います。 第1に、ごみの総排出量は減少傾向にあり、 その内、家庭系ごみは減少しているが、事業系ごみが増加していること。 第2に、資源化率が低下しており、その原因として容器包装プラスチックの回収量と、 紙類の集団回収が低下していることがあげられること。 ところで、第4期ごみ処理基本計画。 第4期ごみ処理基本計画の検証については、次のように記載しています。 第5期ごみ処理基本計画は、平成28年から32年度までの5か年計画です。 「ごみの減量化は、ほぼ計画通りに進んだ」とする、 第4期ごみ処理基本計画の検証から導き出されるキーワードは、 市民、事業者との協働によるごみの減量化、資源化、再利用だと考えます。 そこで、第4期ごみ処理基本計画を受け、第5期計画では具体的に、 第1に紙類の集団回収、第2にスーパー等での回収、第3に事業所における分別・資源化、 以上のごみ減量化、資源化、再利用の取り組みについて、明らかにしていただきたいと思います。 本市校下婦人会連絡協議会の会長さんは 市内の環境問題に取り組む団体の代表は、 町会からのご意見の中に、本市のごみを減らしていくのにどうにもならなくなり、 有料化せざるを得ない事態となっているのか。 一般論としてごみの有料化があったとしても、 ごみステーションの管理をはじめ、住民が一生懸命努力していることからすると、 いきなり、有料化導入を言われても、「はい。わかりました」とは言えないというご意見がありました。 市長、家庭ごみ有料化を導入せず、ごみの減量化の実現をめざすべきと考えますが、その見解を伺います。 本市の環境審議会のメンバーでもある金沢大学の教授は、 市長、市民に負担を求め、効果があるかどうか。 したがって、家庭ごみ有料化をせずに、ごみの減量化を進めていくことが、 市民、事業者との信頼を築き、ごみ減量化への理解が広まることを述べておきたいと思います。 なお、市長は、家庭ごみ有料化が全国の流れのように述べていますが、中核市での導入は2割にすぎません。 一番上に戻る |
質問の第三に、特別養護老人ホームの増設計画についてです。 今月の4日、大阪市で81歳の妻が85歳の夫の首を絞め殺すという痛ましい事件が発生しました。 全国では、特別養護老人ホームへの入所を待っている待機者は、52万人に上っています。大変深刻です。 こうした実態が解決されない中、安倍内閣は2014年の国会で「医療・介護総合法」を成立させ、 要支援1と2の訪問介護と通所介護を保険から外し、 特別養護老人ホームへの入所要件を基本的に介護1と2の方を外し、介護3以上としました。 安倍内閣の対応ぶりに全国から怒りの声が上がりました。 有料老人ホームが増え、月の費用が15万円前後です。 本市の場合、特別養護老人ホームへの待機者の内、介護3以上の方は800人を超えます。 市長。現状の認識と今後の本市の特別養護老人ホーム増設計画について伺いたいと思います。 平成27年度から29年度までの第6期介護事業計画では、 3年間で特別養護老人ホームを29床規模のものを8地域に9か所、合わせて261床建設する計画です。 待機者の状況からして、とても解決する計画ではありません。 27年度4か所の応募したにも関わらず、2か所では応募はゼロでした。 2015年4月からの介護報酬の引き下げと介護職員の確保が難しく、
施設の設置と運営が困難となっています。 一方、待機者の方々も事態が深刻です。 本市の場合、申請の件数と特例認定した件数について明らかにしていただきたいと思います。 また、待機者の実態について、ある施設の調査では、待機者の内半分以上が在宅者です。 川崎市では、平成20年度から25年度までに1200床の特別養護老人ホーム増設計画を進めるとして、
第1に、公有地の活用。 市長。本市としても、新たな事態の中で、特別養護老人ホーム増設計画について、 具体的対策が必要です。その見解を伺います。 特別養護老人ホームへの入所を待っている方の現状は、深刻です。 一番上に戻る |